歴史楽者のひとりごと

こんにちは、歴史を楽しむ者のブログです。

関東の戦国 北条氏綱の江戸城攻略

 関東の名門武家上杉氏の先祖は、もともと京都の公家でした。鎌倉時代の中頃、上杉氏の先祖は皇族初の将軍となった宗尊親王に従って鎌倉に下向し武家となったのです。このとき、上杉重房丹波国上杉庄を領地として賜り、その土地の名にちなんで上杉氏を名乗り始めました。

 上杉氏が武家として飛躍のきっかけをつかんだのは、重房の孫娘である清子が足利氏に嫁いだ時からです。清子は足利尊氏の生母となり、上杉氏と足利氏との間に強い絆が生まれました。成長した尊氏はやがて鎌倉幕府を倒し、後醍醐天皇との戦いにも勝利し室町幕府を開きます。その戦いの中で上杉氏は足利氏の縁者として大いに活躍しました。

 とりわけ、上杉氏が活躍したのは関東に於いてでした。足利尊氏は京都に室町幕府を開く一方で、関東を支配する機関として鎌倉府を創設し、その長官である鎌倉公方には息子の基氏を就けました。鎌倉公方は関東十ヵ国の支配者であり、言わば東の将軍とも言うべき存在でした。その鎌倉公方の補佐役である関東管領となったのが上杉氏です。上杉氏は、鎌倉府の関東支配を確立するため大いに力を発揮する一方、関東管領職を独占するようになりました。これが、上杉氏に大きな繁栄をもたらしました。上杉一族は、武蔵国相模国上野国伊豆国越後国を領国とする名門武家へと発展したのです。

 しかし、「盛者必衰の理をあらはす」という平家物語の言葉通りに、繁栄した上杉氏にも衰退の時が訪れました。室町時代の後半、関東は「享徳の乱」という大戦乱の時代を迎えます。その戦乱の中、上杉一族の中に二本の巨木が出現します。その二本の巨木こそは、関東管領世襲する山内上杉家南関東に勢力を拡大した扇谷上杉家のことでした。

 上杉家の傍流であった扇谷上杉家が勢力を伸ばすことができたのは、家臣である太田道灌の活躍のおかげでした。希代の英雄太田道灌の活躍によって関東の大乱は終息したのですが、その後、道灌の台頭を恐れた上杉氏は道灌を謀殺しました。道灌の死後、二本の巨木である両上杉家は関東の覇権をかけて争いを始め、関東は再び戦乱の時代へ突入します。関東の戦国時代は両上杉の争いで幕を開けたのですが、その争いがあまりに長く続いたため両上杉氏の勢力は次第に衰えてしまったのです。

 

 この両上杉氏の衰退をほくそえんで見ている者がいました。小田原にいる北条氏綱です。氏綱が父伊勢宗瑞から家督を受け継いだのは、宗瑞が亡くなる前年の永正十五年(1518年)のことと云われています。伊勢宗瑞は伊豆の韮山城を居城としていましたが、北条氏綱は相模の小田原城を居城としていました。この小田原城は、明応十年(1501年)に伊勢宗瑞が大森氏から奪い取った城です。

 父宗瑞の意志を受け継いだ氏綱は、関東侵略の拠点として小田原城を本城と定めたのです。大永三年(1523年)氏綱は名字を「北条」と改めました。氏綱は相模国を実質的に支配していましたが、その正当性を主張するために、かつて鎌倉幕府の執権であり相模守であった北条氏と同じ名字を名乗り、自らが相模守の継承者であるこを示したのです。

 室町時代相模国は扇谷上杉氏の領国でした。しかし、扇谷上杉氏の勢力は衰えており北条氏綱から相模国の支配権を奪い返すことができずにいました。それどころか、北条氏綱武蔵国侵攻を防ぐために、守りを固めるのが精いっぱいという状況に陥っていたのです。

 そのころ、扇谷上杉家家督を継いでいたのは扇谷朝興でした。朝興は、河越城江戸城を拠点にして武蔵国の守りを固めていました。江戸城には、太田道灌の孫である太田源六資高、源三郎の兄弟が城代として入っていました。太田兄弟は、扇谷朝興に仕えていましたが、父道灌が扇谷定正の陰謀によって殺されていたので、扇谷氏に深い恨みを抱いていました。

 大永四年(1524年)正月謀反を決意した太田資高、源三郎を兄弟は、北条氏綱に内通しました。これを受けた北条氏綱は素早く動き、相模、伊豆の軍勢を率いて江戸城へ押し寄せたのです。小田原北条記によれば、氏綱が率いた軍勢は二万余騎でした。

 扇谷朝興のもとには、氏綱の大軍が攻め寄せてくる急報が矢継ぎ早に入ってきました。しかし、予期せぬ敵の襲来のため、朝興は軍議を開くこともできずただ手をこまねいて敵を待ち受けるばかりでした。ようやく、江戸城を出て途中で敵を迎え撃ち勝負を決しようということになり、朝興は品川まで陣を進め、重臣の曾我兵庫守の軍勢が高縄原(港区高輪)で北条方の松田・大道寺勢と激突しました。

 北条方には黄八幡の小旗を旗指物にしたことから「黄八幡左衛門」と呼ばれた九島左衛門という武者がおりました。黄八幡左衛門は東国きっての勇猛な武士であり戦場を駆け回り扇谷勢の兵を次々に倒していきました。

 扇谷勢には水沢藤次という武者おり、四尺余り(約121センチ)の大太刀を振るって次々と敵を切っていきます。しかし、怪力の持ち主である相模の苦林平内に組み伏せられて水沢藤次は首を取られてしまいました。

 北条軍と扇谷軍が品川付近で激しい攻防戦を繰り広げているころ、北条軍の別動隊が後方を迂回し渋谷を経由して江戸城へ迫っていました。敵方の動きに気が付いた扇谷朝興は江戸城へ引き返し城に籠って防戦しようとしました。太田道灌が築いた江戸城は日比谷入江に突き出た断崖絶壁の上にありました。天然の要害に築かれた城は、跳ね橋や石垣など強固な防御施設を備えおり難攻不落を誇っていました。

 この城に立て籠ればそうそう簡単に負けるはずはないのです。しかし、それは城に籠る軍兵が皆力を合わせて戦えばのことです。城内にいる者が敵方に寝返っては元も子もありません。北条氏綱に内通している太田源六、源三郎兄弟が手はず通りに裏切って北条軍を城へ導いたので、扇谷勢はやむなく江戸城を捨て敗走しました。氏綱は扇谷朝興を追撃しましたが、朝興はどうにか難を逃れ河越城へ逃げ込むことができました。

 こうして、北条氏綱江戸城を手にいれました。品川の武将である宇田川和泉守や毛呂太郎、岡本将監等は氏綱に降伏し配下となりました。氏綱は江戸城本丸に富永四郎左衛門、二の丸に遠山四郎右衛門、香月亭に太田源六兄弟を配置して小田原へ凱旋しました。小田原から江戸へ至る地域、現在のJR東海道線沿線は北条氏綱の支配地となりました。氏綱の関東侵略は、着実にその一歩を踏み出したのです。

 

 この戦いで両軍の勝敗を分けたのは、両武将の日頃からの備えにあったと思います。関東侵略を目論む北条氏綱は、絶えず敵の情勢を観察し、つけ入る隙を窺っていたのです。そして、いざと言う時には迅速に軍事行動を起こせる体制を整えていたのでしょう。そのため、太田兄弟からの内通を受けて即座に二万もの大軍を集めて江戸城を攻略することができました。

 対する扇谷朝興は、北条氏綱が攻めてきた時にどう対応するのか、という対策を立てていなかったので、いたずらに時を失いました。また太田道灌との因縁を考えれば、その息子たちが危険な存在であることを考慮していなければならないのに、その対策も怠っていたのです。

 このような事例は、現代に於いても国家間の外交、軍事戦略や企業の経営戦略など様々な場面に通じることではないでしょうか。歴史を学ぶということは、実に多くの事を我々にもたらしてくれるのです。

 

 蛇足ですが、二の丸に配置された遠山四郎左衛門は、時代劇「遠山の金さん」でおなじみ遠山金四郎の先祖です。遠山氏はもともと美濃の武士でしたが戦国時代になると北条氏に属していました。

 

 

今回参考にした本は以下の通りです。

原本現代訳 小田原北条記(上) 江西逸志子 原著 岸正尚訳

 

関東戦国史(全)千野原 靖方 崙書房出版