歴史楽者のひとりごと

こんにちは、歴史を楽しむ者のブログです。

日本の歴史を変えた武士 梶原景時

 治承四年(1180)八月十七日、源頼朝は打倒平氏を掲げ伊豆で挙兵しました。頼朝の軍勢は伊豆国目代である山木兼隆の館を襲撃し首尾よく兼隆を討ち取りました。その後、頼朝は伊豆・相模の軍勢三百騎を率いて相模国土肥郷へ向かい、石橋山に陣を構えて衣笠城から出陣してくる三浦一族の軍勢と合流するつもりでした。

 しかし、折からの豪雨で三浦一族は足止めされ石橋山へ向かうことはできませんでした。ちょうどそのころ、大庭景親が率いる軍勢が石橋山に迫っていました。景親は平清盛から東国の反乱者を討伐することを命じられ「東国御後見」という特別な権限を与えられていました。そのため景親の軍勢は、相模国平氏家人を中心に三千騎にも及んでいたのです。

 頼朝が石橋山に陣取っていることを知った景親は、既に夕闇が迫っていましたが、この時を逃せば頼朝勢を倒す機会は失われてしまうと考え、数千の軍勢に頼朝の陣を襲撃させました。ところが、大庭勢の中には頼朝に心を寄せる武士が混じっていたのです。その中の一人である飯田家義は、頼朝を逃れさせるために自分の家来のうち六人を大庭勢と戦わせ、その隙に頼朝は戦場を離れ杉山の洞窟に隠れました。

 大庭景親は、杉山に潜んでいる頼朝を捕らえるため捜索隊を放ちました。この捜索隊に加わっていたのが、梶原景時です。景時は洞窟に隠れている頼朝の存在に気が付いていたのですが、どういう訳か頼朝に情けをかけ、見て見ぬふりをして手勢と共にその場を離れたのです。

 梶原景時のこの不可思議な行動によって、源頼朝九死に一生を得たのです。そして、頼朝が奇跡的に生きのびたことで、日本の歴史は大きく変わったのです。

 もしもこの時、梶原景時が頼朝を発見し捕えていたら日本の歴史はどうなっていたでしょうか?歴史学では「たられば」は禁物かもしれませんが、歴史を楽しむ者としては想像力を膨らませ空想の歴史を考えたいと思います。

 

 捕らえられた頼朝は、大庭景親の前に引き出されその場で首を切られたでしょう。頼朝の首は、福原にいる平清盛のもとへ送られ、東国の反乱は一気に鎮圧されたでしょう。頼朝の挙兵に加担した北条氏も滅亡し、北条氏が日本の歴史に名を残すことはなかったかもしれません。

 頼朝の挙兵が失敗したことは、各地で反乱を起こした源氏にも悪影響を及ぼしたはずです。反乱の機運は盛り上がらず、北陸の木曽義仲の軍勢にも勢いはつかず、平氏都落ちせずに済んだでしょう。各地の反乱は下火になり、平氏政権は揺らぐことなく盤石の体制を保つことができたはずです。

 日本の歴史に「鎌倉時代」はなく代わりに平氏が日本の支配者になった「福原時代」があったのかもしれません。福原時代は、平氏による海外交易が盛んになった時代で、日本はアジアの国々と交流し国際的な貿易国家になっていたかもしれません。日本は、やがて世界を席捲してくるモンゴル帝国とも平和裏に外交関係を築くことができ、現在の歴史とは全く異なる道を進んだたかもしれないのです。また、海外貿易が盛んになると造船技術や航海術が発達し、日本人がコロンブスより先にアメリカ大陸に到達したかもしれません。

 国内では、荘園制度が依然として存在し、平氏平氏と関係の深い上級貴族だけが荘園領主となる社会となっていたでしょう。頼朝は武士と主従関係を結ぶために、荘園の地頭職の任命権を独占し、合戦で活躍した武士に恩賞として地頭職を与えました。これによって武士には「一所懸命」という概念が生まれたのです。

 しかし、頼朝がいない世界では、武士は土地と結びつく機会を得られず、戦国時代のような強力な武士集団は生まれなかったかもしれません。その代わりに、地方では国内外の交易で財力を蓄えた商人や海運業者が経済力を足場にして力を持ち、楠木正成名和長年のような「悪党」と呼ばれる人たちが平氏政権に対抗する勢力として登場したのかもしれません。はたして、「悪党」は戦国時代のような群雄割拠の時代を創出することができたでしょうか?

 

 このように、源頼朝が挙兵に失敗し命を落としてしまうと日本の歴史は大きく変わってしまうのです。その日本史の流れを今日の歴史へ向かわせたのが、梶原景時の「有情の慮り」でした。つまり、景時が洞窟に隠れていた頼朝を見つけたにもかかわらず、何らかの思惑があって頼朝を助けたことが日本の歴史を変えたと言っても過言ではないのです。

 この出来事は、明智光秀が起こした本能寺の変に匹敵するような歴史的事件だと私は思います。光秀は主君織田信長の命を奪ったことで、その後の日本の歴史に大きな影響を与えました。信長による天下統一の夢は消え去り、戦国時代の末期は豊臣と徳川が覇権を争う時代となったのです。

 一方、梶原景時源頼朝の命を救ったことで平氏滅亡のきっかけを作りました。その後の日本は頼朝が鎌倉幕府を開いたことで、武家が政権を担う時代が始まったのです。鎌倉、室町、戦国、江戸とおよそ700年もの間、日本では武家政治の時代が続くのですが、その最初の小さな羽ばたきは、梶原景時が杉山の洞窟でとった行動だったのです。