歴史楽者のひとりごと

こんにちは、歴史を楽しむ者のブログです。

長尾景春の乱ー1 数多くの同調者

 山内上杉家の家宰を相続できなかった長尾景春は、上杉顕定に逆心を抱き、謀反を企みます。景春は従兄弟である太田道灌を謀反の仲間に引き込もうとしました。
 景春から謀反の企みを打ち明けられた道灌は、一大事と思い、速やかに上杉顕定に事の次第を報告したのです。道灌は顕定に景春の処分を提案しました。それは、景春の面目を立てて武蔵国守護代に任じておくことでした。
 しかし、顕定や上杉の重臣たちは、道灌の献策を受け入れませんでした。道灌は、「もし、景春の面目を立てる気が無いのなら、今すぐ景春に軍勢を差し向け成敗しなければなりません、そうしないと後々禍根を残すことになるでしょう」と顕定に進言しました。
 このとき、上杉顕定が道灌の進言の実行していれば長尾景春の謀反は未然に防ぐことができたでしょう。しかし、ことはそのようには進みませんでした。
 文明八年(1476)、太田道灌堀越公方足利政知に従い駿河へ遠征していました。駿河の今川家で家督相続争いが起き、足利政知はその争いに介入したのです。
 道灌が不在の間に、長尾景春武州鉢形城に入り謀反を起こしました。景春が挙兵すると大勢の武蔵、相模の国人や地侍が呼応しました。文明九年(1477)正月、長尾景春は軍勢を率いて五十子陣を急襲しました。不意を付かれた上杉顕定は五十子陣を脱出し利根川を渡って上野の那波庄へ逃れました。
 景春の謀反に対して大勢の同調者が出たのは何故でしょうか?
 前回、説明したように山内上杉家の家宰職には多くの利権がありました。景春が家宰を継げば、その利権を手にすることができたのです。景春の周囲にはその利権目当ての輩が大勢いたのです。そういう輩が景春に同調し反乱に加わったのです。
 一方で、長引く戦乱の中で、関東管領の政策に不満を持つ者も大勢いました。自分の手柄が正当に評価されていない者や恩賞に不満のある者がいたのです。このような国人や地侍は、関東管領に従っているよりも、長尾景春と共に闘って領地を奪おうと考えたのです。
 上杉顕定は味方の中に、これほど多くの不満分子がいることに気が付いていなかったのです。道灌の進言を無視した関東管領は窮地に陥りました。
 さて、関東管領と争っていた古河公方足利成氏は、この時どうしていたのでしょうか?成氏は敵方の内乱に喜んだでしょうが、特に手出しをすることはなく、しばらく静観していました。この間に兵を休め、内部分裂で弱った敵を討てばいいと思っていたのかもしれません。