歴史楽者のひとりごと

こんにちは、歴史を楽しむ者のブログです。

江ノ島合戦

 宝徳元年(1449年)、足利成氏は五代鎌倉公方に就任しました。鎌倉公方を補佐する関東管領には、山内上杉家家督を継いだ上杉憲忠が就きます。しかし、これは誰がみても危険な人事です。成氏にとって、憲忠は親の敵の息子です。両者の関係が険悪になるのは当然の成り行きでした。
 このような人事が行われた背景には、室町幕府の中に山内上杉家を押す力が強力に働いたのでしょうが、誤った人事だと云わざるを得ません。現代でも自民党の派閥争いや数合わせの論理で、全く不適格な人物を大臣にすることがありますが、それと同じようなことなのでしょう。
 室町幕府は当初、上杉憲実を関東管領に復帰さようと考えていました。しかし、憲実は幕府の要請に応えませんでした。憲実は、成氏の父親である足利持氏を死に追いつめた張本人です。成氏が憲実に対して、深い恨みを抱いていることは十分承知していました。そのため憲実は関東管領に就くことを固辞し、伊豆で隠棲したのです。
 憲実は、息子の憲忠が関東管領に就くことにも反対しました。しかし、憲忠が聞き入れなかったので、親子の縁を切り、憲実は西国へ落ちて行きました。憲実は周防国に至り、大内氏の庇護を受けました。
 一方、鎌倉では更に事態が悪化していました。成氏は結城成朝や里見義実などを鎌倉へ呼び寄せ、領地を安堵し側近として仕えさせたのです。成朝や義実らは結城合戦で親兄弟を関東管領方に殺されていました。彼らもまた上杉氏に対して、深い恨みを抱いていました。
 彼らは上杉憲忠と顔を合わせる度に、平静を装いながらも心中穏やかではなかったでしょう。まさに、鎌倉には一触即発の空気が漂っていたのです。
 上杉憲忠はまだ十代の若者でした。憲忠を陰で支えていたのが、扇谷家の上杉持朝です。持朝は娘を憲忠に嫁入りさせることで、関東管領の舅となり、権力を強めていたのです。
 持朝は、守護として相模一国を領有し、武蔵国南部も支配していました。陰の支配者は扇谷家宰の太田道真と山内家宰の長尾景仲に命じ、先手を打って成氏を襲撃しようと計画しました。
 宝徳二年四月(1450年)、道真と景仲は、成氏を討つため鎌倉を急襲しました。しかし、この襲撃は事前に成氏方に漏れていました。成氏は鎌倉から江ノ島へ避難し、守りを固めていたのです。成氏は戦況が悪くなれば船で房総へ逃れようとまで考えていました。
 太田・長尾は五百騎の軍勢を率いて腰越に進出してきました。そこへ成氏方の小山下野守が攻撃をしかけます。しかし小山勢は寡兵であったので撃退されました。勢いに乗った太田・長尾勢は由比ヶ浜へ押し寄せました。
 これを迎撃したのが、成氏方の千葉・小田・宇都宮の四百騎です。成氏方は猛攻を仕掛け敵方を蹴散らしました。太田・長尾勢は120人が討ち取られ、相州糟屋へ敗走したのです。関東管領方の先制攻撃は失敗に終わりました。これを江ノ島合戦といいます。
 江ノ島合戦の後、両陣営のにらみ合いは続きましたが、幕府の仲裁によって和睦しました。しかし、これは一時的な休戦にすぎませんでした。