歴史楽者のひとりごと

こんにちは、歴史を楽しむ者のブログです。

江戸城を築いた武将 太田道灌

 長禄元年(1457年)太田道灌江戸城を築きました。家康が江戸幕府を開く約150年前のことです。城の場所は現在の皇居東御苑のあたりです。その当時このあたりは日比谷の入江という浅い海に面した場所でした。上から見ると矢じりのような形をした台地が海に突き出たような地形をしていました。

 日比谷の入江は、現在のJR新橋駅とJR浜松町駅との間で江戸湾につながっていたのです。皇居前広場や丸の内一帯はかつて入江でした。ちなみに銀座は日比谷の入江と江戸湾に挟まれた半島で江戸前島と呼ばれていました。

 三方を入江と川に囲まれた台地は城を築くのにうってつけの場所でした。無論この絶好の築城ポイントに目をつけたのは道灌が最初ではありません。この場所は江戸氏という武家が古くから館を築いていた所なのです。

 鎌倉時代以前より江戸氏は武蔵国きっての有力な武家でした。伊豆に流されていた源頼朝は平家打倒の兵を挙げたものの、石橋山の戦に敗れ房総半島へ逃れます。房総で千葉氏などの協力を得た頼朝は武蔵国へ進軍します。

 武蔵国の武将が頼朝に協力してくれるかどうか不明なまま頼朝の軍勢は下総と武蔵の国境へ向かいました。そこで隅田川船橋をかけ頼朝の軍勢の味方についたのが江戸氏です。

 それ以来、江戸氏は源氏方の有力な武将として武蔵国に君臨してきたのですが、南北朝のころ卑怯な裏切りを行ったのでその名声は地に落ち、江戸氏は室町後期には没落していたのです。

 そのため太田道灌は江戸氏の館跡を利用して城を造ることができたのです。ただし、没落したとはいえ他人の領地に土足で踏み込むことを嫌った道灌は一計を案じ、江ノ島弁財天に参詣した帰りに吉兆があり江戸氏の館跡に城を築くのは神意であるという噂を流したのです。

 長禄元年の頃、関東では「享徳の乱」という大戦乱が起きていました。関東の大勢の武将が二つの勢力に分かれて各地で激しい戦を展開していました。その戦乱において江戸は重要な軍事拠点でした。そのため太田道灌は江戸に城を築いたのです。この享徳の乱については後で詳しく説明します。ここでは江戸が1457年当時いかに重要な場所であったのかをもう少し説明します。

 江戸は江戸湾に面しています。江戸湾に面した品川では15世紀の頃品川湊が開かれていました。この湊は遠く伊勢(現在の三重県)との間に航路がひらかれ、商人が船を仕立てて往き来し交易が行われていたのです。伊勢のみならず遠江駿河、相模、上総、下総など江戸湾一円の地方からも沢山の物資が品川に集まったのです。

 ちなみに品川とは舟に載った品物が往き来する川という意味で現在の目黒川のことを指します。目黒川河口に開かれた湊が品川湊なのです。品川に着いた物資はさらに墨田川や利根川の水運を利用して関東の内陸へ運ばれていきます。(利根川は現在では千葉県銚子市茨城県神栖市の間で太平洋に注いでいますが15世紀頃は江戸湾に注いでいました)

 かつて 、河川を利用した水運は現代の高速道路や鉄道に匹敵する物流網でした。すなわち江戸は海から運んできた物資を川へ移し替えるターミナルのような場所、物流拠点であったのです。現在の東京港も当時とは比べものにならない位巨大な物流拠点ですよね。

 この立地を活かし15世紀の江戸には品川のほか浅草や日本橋付近にも湊があり交易で巨万の富をなした商人が何人もいたのです。つまり江戸はそのころから経済的にも重要な場所であったのです。

 この重要な江戸を守るため太田道灌江戸城を築いたのです。なにしろ敵対する勢力は利根川の対岸である下総国にいます。目と鼻の先にいる敵方から江戸を守るため道灌は強固な城をわずか1年で築いたといわれています。

 では太田道灌とはどような人物だったのでしょうか?そのことは次回語ります。