歴史楽者のひとりごと

こんにちは、歴史を楽しむ者のブログです。

坂東武者の系譜 源義綱 源義光

 源義家八幡太郎と呼ばれたのは、石清水八幡で元服したからです。義家の二人の弟も通称で呼ばれました。次男義綱は賀茂神社元服したので賀茂次郎と呼ばれ、三男義光は新羅明神元服したので新羅三郎と呼ばれました。
 二人のうち新羅三郎義光甲斐武田氏の先祖であることは、歴史ファンの皆さんならよくご存知のことだと思います。
 義家が後三年合戦を始めたとき、義綱は参戦せず都に残ったのですが、義光は都での官職を捨て奥州へ向かいました。当時、義光は都で左兵衛尉に任じられていました。朝廷は後三年合戦を義家が起こした私戦とみなしていたので、官吏である義光が参戦することを禁じたのです。
 しかし、義光は朝廷の指示を無視して、苦戦している兄義家を助けるために後三年合戦に加わったのです。そのため、義光は左兵衛尉を解任されたのです。
 後三年合戦の後、義光は再び官職に就くことができました。ただし、義光は都にじっとしていることができず、坂東に下向しそこに居座ってしまったのです。義光が都に落ち着くことができなかった理由は、都では義綱が重用され、義光は出世の糸口を掴むことができなかったからです。
 そこで、義光の息子たちは常陸国の豪族と結びつき土着しました。長男義業は那賀郡佐竹郷に土着して佐竹氏の始祖となりました。
 三男義清は久慈郡武田郷に土着して武田氏と称しました。ところが、義清は妻の実家である吉田氏や鹿島神宮の大禰宜家との間に勢力争いを始めました。さらに、義清の息子清光が乱暴狼藉を働いたので、朝廷から処罰を受けて甲斐に流されたのです。
 しかし、義清・清光親子は甲斐国では快く受け入れらました。彼らは甲斐で勢力を拡大し、甲斐武田氏の基礎を築くことができたのです。甲斐武田氏は、戦国時代に騎馬軍団として君臨しましたが、そのルーツは坂東武者にあったのです。馬上騎射することはなくとも、甲斐の騎馬武者には坂東武者の兵の道(つわもののみち)が伝わっていたのです。
 このようにして、清和源氏の庶流は坂東に土着して坂東武者となりました。甲斐武田氏常陸佐竹氏の他に、義家の孫の義重が新田氏の始祖となり、義重の弟の義康が足利氏の始祖となったのです。
 新田義重は生涯を上野国で過ごし地道に努力して領国経営に力を注ぎました。他方、足利義康は栄達を求めて都へ上り、保元の乱では源義朝とともに後白河天皇方につき官位を賜ったのです。
 新田氏と足利氏それぞれの始祖の生き方の違いが、およそ二百年後の建武新政の時に両者が争い合うことの遠因をつくったのかもしれません。

 さて、次に賀茂次郎義綱の話をします。次男である義綱の話を後回しにしたのにはわけがあります。一般的に、源義綱についてはあまり知られていないのではないでしょうか。実のところ、私も今回調べるまでは、源義綱についてほとんど知識がありませんでした。
 調べてみると、源義綱の生涯は、後に鎌倉幕府を開く清和源氏の歴史に暗い影を落としています。そのために、賀茂次郎義綱の名は歴史の片隅に追いやられたのではないでしょうか。その理由は、義綱の行動が清和源氏の中に内紛をもたらし、源氏衰退の原因を作ったからだと私は考えます。
 義綱は政治感覚に敏感な武将でした。大義名分のあった前九年合戦には、義綱も参戦し戦後は左兵衛尉に任じられています。
 しかし、後三年合戦に際しては参戦していません。兄義家が苦戦しているにもかかわらず、朝廷から私戦とみなされた大義名分の無い戦いには加わらなかったのです。むしろ、兄義家に対する朝廷の評価が下がっているうちに、自分の勢力を伸ばすために都で積極的な活動を行っているのです。
 後三年合戦の後、義家が朝廷から遠ざけられると、義家と義綱の対立は深刻化し、寛治五年(1091年)には両者が京で軍事衝突しそうになりました。このときは、両者とも矛先を納め事なきを得たのですが、その後も義綱は源氏に内紛をもたらしました。
 天仁二年(1109年)義綱は、義家の子義忠を殺害した罪に問われ佐渡に流されたのです。その後、義綱は都に戻ったのですが最期は自殺したそうです。
 このような一族の内紛によって、清和源氏は都での勢力を失いました。そして、源氏にかわって台頭してきたのが伊勢平氏平正盛です。
 そのころ、源義家の子義親は対馬守として北部九州に勢力を張り海上交通を掌握していたのですが、このことで太宰府と対立し朝廷に敵対することになりました。賊徒となった源義親を討伐したのが平正盛です。義親討伐で名を上げた正盛は、白河上皇と結びつき都での勢力を拡大したのです。

坂東武者の系譜 源義家

 前回の記事で、源頼義平直方の娘が嫁いだという話をしました。この婚姻は、清和源氏にとって非常に重要な出来事です。
 平直方桓武平氏中興の祖である平貞盛の孫であり、坂東に根を広げた貞盛の流れをくむ平氏一族の中心的存在でした。直方は平忠常の乱の鎮圧に失敗し、都での威勢は衰えたものの、坂東における平氏一族の中心的存在でした。
 一方、平忠常の乱を見事に平定した源頼信は、坂東武者と主従関係を結んではいたものの、坂東に定着しているわけではありません。そのため、坂東武者との結びつきが強固であるとは言えませんでした。
 清和源氏は坂東に土着していないが故に、天皇の子孫であるという貴種性を保ってきました。しかし、坂東という土地を直接支配していないので、勢力の拡大には限度が合ったと思われます。
 それが、源頼信の息子である頼義と平直方の娘が婚姻関係を結んだことで、清和源氏は貴種性を保ちながらも、坂東武者と堅い絆で結ばれることに成功したのです。
 源頼信平忠常とも主従関係を結んでいたので、頼義が直方の娘と結婚したことで坂東における平氏の二大勢力と結びつき、彼らを傘下におさめることになったのです。これによって、源氏が坂東武者の棟梁となり、坂東平氏がその配下につくという図式が生まれたのです。こうして、坂東に確固たる基盤を築いた清和源氏が次に目指したのは、奥羽への進出でした。

 11世紀の始めころ、奥州では俘囚の長といわれた安倍頼良が衣川から北の奥六郡を支配していました。
 永承六年(1051年)安倍頼良は衣川の関を破って南下し、奥羽を支配しました。これに対して朝廷は、源頼義鎮守府将軍として派遣し安倍頼良を討伐しようとしました。
 奥州に進軍してきた源頼義に対して、安倍頼良は恭順の意を示し、頼良から頼時と名前を改めました。その後、源頼義陸奥守に着任し、4年の任期を過ごしました。その間の奥州は平穏な情勢が続いたのですが、頼義の任期が終わる天喜六年(1056年)ついに源頼義安倍頼時は衝突しました。世に言う「前九年合戦」の始まりです。
 近年の研究によると、この争いの原因は、奥州の富(馬、鉄、アザラシの皮、鷲の羽など武士の必需品)に目をつけた源頼義安倍頼時を反逆者に仕立てて討伐し、奥州支配をもくろんだ戦いであったということが定説になっています。
 安倍頼時は序盤の合戦で戦死しましたが、頼時の息子である安倍貞任は激しく抵抗しました。軍勢の数では貞任のほうが勝っていたのです。そのため、源頼義の軍勢は苦戦を強いられました。源氏の軍勢は、何度も窮地に追い込まれましたが、その度、源義家が鬼神のような働きをして味方を救ったということです。
 今昔物語集では、前九年合戦のなかで最大の激戦となった黄海合戦(きみのかっせん)おける源義家の活躍を次ぎのように伝えています。「源氏の軍勢は次々と討たれ、また逃げ出す兵も数多くいたので、いつのまにか源頼義のまわりに残っていたのは長男義家を含めたわずか六騎の武者でした。敵は二百余騎。頼義たちは完全に包囲され絶対絶命の窮地に陥りました。敵は容赦なく、雨あられのように矢を射込んできます。頼義の馬も義家の馬も敵の矢が当たり死んでしまいました。
 何とか味方が敵の馬を奪って、頼義、義家を馬に乗せました。しかし、敵の包囲網が迫り、もはや脱出は不可能かと思われました。ところが、義家は次々と矢を放ち、片っ端から敵を射殺しました。義家の活躍に勢いを得た頼義勢は、死に物狂いで戦い、この窮地を脱出することができたのです。」
 劣勢を挽回するため、頼義は出羽国の豪族清原氏に接近し、功利によってこれを味方につけました。これによって形勢は逆転し、康平五年(1062年)安倍貞任を討ち果たした源頼義は、ようやく勝利を手にしたのです。
 前九年合戦で最も大きな利益を得たのは、清原氏です。もともと出羽の支配者であった清原氏は、この戦いによって陸奥にも勢力を拡大したのです。
 前九年合戦からおよそ20年後の永保三年(1083年)源義家陸奥守となり任国に赴任しました。義家は弟の義綱ともに白河天皇の警固を任されており都での威勢を高めていました。さらに、義家は奥州に進出することで、武家の棟梁としての地位を固めようともくろんでいました。
 そのため、奥州を支配している清原氏につけいる隙を窺っていたのです。そこに清原氏の内訌が生じたので、義家はすかさず介入しました。義家は藤原清衡をたすけて清原家衡を破り勝利を得ました。
 しかし、朝廷はこの戦いを源義家の私戦とみなし恩賞を与えませんでした。義家は従軍した坂東武者や畿内武者に報いるため私財を投げ出しました。義家のこの行動は、坂東武者の心を打ち、義家と坂東武者との間に強い絆が結ばれたのです。
 源義家は、後三年合戦によって、その目論見通りに、武家の棟梁としての地位を固めることに成功しました。また、義家は武士の心を掴んだだけではなく、広く諸国の民衆の心も掴みました。義家の名声は諸国に知れ渡り人々はあらそって義家に田畠を寄進したのです。
 源義家が前九年合戦で活躍した様子が今昔物語集で伝えられたように、同時代の人々は義家が奥州でいかに勇敢であったのかを口伝てに聞いたことでしょう。人々は源義家のことを畏敬の念を込めて「八幡太郎義家」と呼んだのです。

坂東武者の系譜 源頼義

 平忠常の乱を鎮圧した源頼信は、その後、美濃、相模、河内の国司を歴任し、晩年を河内国で過ごしました。そのため、頼信の子孫たちは河内源氏と呼ばれるようになったのです。
 頼信の跡を継いだのは長男の頼義です。頼義もまた父親に劣らぬ「つわもの」であり武家の棟梁としての資質を持った武将でした。
今昔物語集には、頼信、頼義親子にまつわる説話も載っているので、今回はそれを紹介します。

 「源頼信朝臣の男頼義、馬盗人を射殺したること」
 この話は、おそらく頼信が引退し都で暮らしている頃の逸話だと思います。
 ある時、頼信は東国に素晴らしい名馬がいることを聞きつけて、その名馬を譲り受けることになりました。馬の持ち主は都の頼信のもとへ無事に馬を送り届けるために、大勢の武士を警護につけました。
 そして、馬の持ち主が心配したとおり、この名馬をつけねらう盗人がいました。しかし、ものものしい警護がついているので、盗人はなかなか馬を盗むことができません。必ず盗んでやろうと機会を窺っているうちに、盗人はとうとう都までついてきてしまったのです。
 馬は無事都に着き、頼信の屋敷の厩に入りました。しかし、盗人はけっして馬をあきらめたわけではありません。頼信の屋敷の近くに潜み夜になるのを待ちました。
 源頼義は父親が東国の名馬を手に入れたことを、人づてに聞きました。その馬が本当に名馬であるならば、是非とも自分の馬にしたいものだと思ったので、さっそく父親の屋敷を訪れました。
 頼信は突然の息子の訪問をいぶかしみましたが、息子の目当てが名馬であることに気がつきました。そこで「今日は東国から馬が届けられたのだが、わしもまだ見ていないのだ。今夜は雨も降っていることだから、明日の朝馬を引き出して見てみよう。もし気に入った馬であればお前にやるぞ」と言ったのです。
 頼義は「父上は俺の考えをお見通しだな」と思いながらも喜んで父親の屋敷に上がり込み、その夜は親子二人でつもる話をしながら酒を酌み交わしたのでした。
 夜も更け、親子は眠りにつきました。外はどしゃ降りの雨です。その雨にまぎれて盗人は頼信の屋敷に忍び込み、厩から名馬を盗み出しました。
 やがて家人が名馬を盗まれたことに気がつき騒ぎ出しました。家人の騒ぐ声で目を覚ました頼信は素早く身支度を整えると、やなぐい(矢を入れる道具)を背負い厩から馬を引き出して、一人で馬にまたがり追跡を始めました。
 頼信は迷うことなく近江との国境にある逢坂山へ向かいました。盗人は馬を盗むために東国からついてきたに違いない。それならば馬を連れて東国へ逃げるはずだ。都から東国へ逃げるなら、盗人は必ず逢坂山を通るにちがいない。それが頼信の判断でした。
 頼信が追跡を始めて間もなく、頼義も目を覚ましました。頼義は着の身着のままで寝ていたので、起きあがるやいなや素早くやなぐいを背負い、馬にまたがり追跡を始めました。
 頼義も迷うことなく逢坂山を目指しました。頼義には、自分より先に父親が逢坂山に向かっているとの確信があったのです。頼義は雨に濡れるのもかまわずに、ひたひたと馬を走らせました。
 やがて雨があがりました。盗人はちょうど逢坂山にさしかかっていました。ここまでくれば一安心と思ったのか、盗人は馬を引いて水たまりの道をびしゃびしゃと音を立てて歩いていました。
 馬上の頼義は、遠くで水の跳ねるかすかな音に気がつきました。あたりは漆黒の暗闇で何も見えません。それでも頼義には、水の跳ねる音だけで盗人と馬がどこにいるのかはっきりとわかっていました。
 「みつけたぞ」そう思った頼義は馬上で矢を弓につがい狙いを定めました。頼義には、何も見えない真っ暗闇でも絶対に矢は盗人に当たるという自信がありました。ましてや、矢が馬に当たる不安など微塵もありませんでした。
 すると、まるで時を図ったかのように「射よ、あれだ」という父親の声が聞こえたのです。その声が聞こえたのと同時に頼義は矢を放ちました。
 「ひょう」と矢音が響き「どすん」という手応えがありました。「からから」というあぶみの音もしました。その音は人を乗せていない馬が走る音です。
 「よし、盗人は射落としたぞ、早く馬を追いかけて連れ戻してこい」そう言うと頼信は頼義を残しその場を離れました。偶然にも、ここで頼義と出会ったことを驚くことはなく、暗闇で見事に矢を盗人に的中させたことを褒めることもありませんでした。頼義自身も、矢を的中させたのは当然だと言わんばかりに無言のまま、逃げる馬を追いかけました。
 途中のぬかるみに盗人が倒れていました。盗人は頼義の放った矢に射抜かれ、息を引き取っていました。それから間もなく馬は見つかりました。頼義は馬を連れて父親の屋敷へ戻りました。その途中で、あとから追いかけてきた郎党たちに出会いました。郎党たちは頼信・頼義親子の素早い動きにまったくついていけなかったのです。
 頼義が屋敷に戻った時、夜明けにはまだ時間がありました。頼義は馬を郎党に任せると何事もなかったかのように寝入りました。先に戻った頼信も同じように寝ていました。
 この親子にとって、どしゃ降りの雨の中で馬盗人を追跡し、暗闇のなかで矢を盗人に的中させ、馬を取り返すことなど、とるに足らないことなのかもしれません。
 翌朝、頼信と頼義は馬を引き出して、あらためて見ました。馬は評判通りの見事な名馬でしたので、約束通り頼義に与えられました。名馬には立派な鞍がつけられていましたが、それは頼信から頼義への褒美でした。

 この話の全てが真実であるとは限りません。かなり誇張された部分もあるでしょう。それでも逸話としてこのような話が伝えられる程、源頼義は武勇にすぐれた武者であったのです。
 以前にも述べましたが、平安時代の武士とは、馬上騎射する能力に優れた人のことでした。その中でも頼義は極めて騎射の能力に抜きんでた武士であったのです。
 同じ時代の武士も頼義の技量を認めていました。平直方もそのうちの一人です。直方は平忠常の乱の時に、最初に追討使として派遣されたのですが、乱の鎮圧に失敗し更迭されたことは、前にお話しした通りです。
 この失敗によって直方は窮地に陥っていたと思います。直方は家運を立て直すために源頼義と血縁関係を結ぶことを望みました。そのとき、直方が頼義に語った言葉が今に伝わっています。
 「自分はいたらぬ者ではあるけれども、いやしくも平国香・貞盛ら名将の子孫であり、武芸を貴んでいる。その自分がいまだかつて、あなたほどの弓の上手な人はみたことがない。どうか私の娘をあなたの妻にしてください。」
 直方の申し出は頼義にとっても魅力のあるものでした。直方は都での威勢は落ちていましたが、相模国に所領を持ち大きな勢力を構えていました。
 源頼義平直方の娘を娶ったことで、相模国に大きな勢力を持つことができたのです。そして、頼義と直方の娘の間に生まれたのが八幡太郎義家なのです。直方は孫の義家に鎌倉の地を譲りました。
 こうして、清和源氏にとって聖地とも言える鎌倉は、八幡太郎義家の代に本拠地となったのです。

坂東武者の系譜 平忠常の乱

 前回は今昔物語集のなかから「源頼信朝臣、平忠恒を責むること」という話を紹介しましたが、ここでいくつか補足しておきます。
 まず「平忠恒」という表記は今昔物語集の表記です。高校日本史の教科書である「山川出版社」の「詳説 日本史」では「平忠常」と表記されているので、今後はその表記に従います。
 また、今昔物語集のなかでは、源頼信が「常陸守」として任国に赴いたと書かれていますが、常陸国天皇の御子である親王国司となる国と定められているので、頼信の官途名は正確には「常陸介」となります。
 通常は、常陸守に任じられた親王が任地に赴くことはなく、国司の次官である常陸介が在地のトップとして任務にあたるのです。
 常陸介として任国に赴いた源頼信は上総・下総で横暴な振る舞いを続ける平忠常を討伐しようとしました。このとき、平維基が頼信に援軍を申し出ました。維基の一族と忠常の一族は長年に渡って対立していたので、維基は忠常を倒す機会を窺っていたのだと思います。
 維基は対等な立場で援軍を申し出たのではなく、頼信の下に付き従う形をとりました。今昔物語集では「維基が馬からおりて頼信の馬の口をとった」とあります。
 維基がこのような態度をとったことは、頼信が常陸介であることにもよるのでしょうが、頼信が発する武将としてのオーラに参ってしまったのだと思います。
 忠常の館へ攻め寄せる際、頼信は源家に伝わる浅瀬の道を使って海を進軍しました。祖父経基、父満仲の代から常陸介に任じられてきた源家にはこの秘密の道のことが代々伝わっていたのです。
 忠常は自分の館は海に守られているので、簡単に攻め寄せられることはないと安心していました。ところが、頼信が浅瀬の道を通って一気に攻め寄せてきたので、忠常は無抵抗で降参し謝罪文と名簿状を差し出しました。これに対し、頼信は武力を行使せず、忠常を許しました。このような頼信の寛大な態度が坂東武者の心を掴んだのです。
 ところで、忠常が差し出した「名簿状」(みょうぶじょう)とは降参し家来として仕えますという証拠であるそうです。
 このようにして、源頼信は平維基と平忠常
という二人の有力な武将を戦わずして配下におくことができました。
 平維基は平将門を倒した平貞盛の養子で常陸平氏を束ねる豪族の長でした。一方、平忠常は上総・下総を支配する房総平氏の長でした。このようにして源頼信は坂東における平氏の二大勢力を傘下におさめることができたのです。

 源頼信は長和五年(1016年)より前に二期(おそらく8年)に渡って常陸介を勤めたのち都へ戻りました。頼信がいなくなると、平忠常は再び勢力を拡大しその威勢は上総・下総に加え安房にもおよび房総半島一帯を支配下におきました。
 長元元年(1028年)安房守平惟忠と対立した平忠常安房守を焼き殺し反乱を起こしました。世に言う平忠常の乱です。
 反乱鎮圧の為に追討使として派遣されたのは平直方です。直方の父平維時は藤原摂関家に取り入って直方を追討使に任命してもらったのです。それは平忠常を亡きものにして上総・下総を我がものにしようとする維時・直方親子の私的な陰謀でした。
 これを知った忠常は激しく抵抗しました。そのため戦いは長期化し房総半島の民は疲弊しました。直方の討伐が不振続きであることを重視した朝廷は、追討使を更迭することにしました。
 新しく選ばれた追討使は源頼信です。追討使が頼信に替わったことは、忠常にとっても渡りに船でした。直方との長い戦いで忠常も消耗しきっていたのです。かつて主従の誓いを交わした頼信に対して、忠常は素直に降参しましたが、その直後病を得て死にました。こうして長元四年(1031年)平忠常の乱は終わりました。
 忠常が降参したとき、頼信はまだ任国の甲斐にいて坂東下向の準備をしているときでした。またしても頼信は戦わずして勝利を得たのです。
 忠常が死んだことで朝廷の面目は保たれました。また、頼信が朝廷に働きかけてくれたおかげで、平忠常の遺族は罪に問われることはありませんでした。忠常の子孫はその後も房総で繁栄し千葉氏や上総氏へとつながりました。
 源頼信は武勇に優れた武将であると同時に、戦わずして勝つという知略の持ち主であり、敗者を思いやることのできる度量の持ち主でもあったのです。
 平忠常の乱を鎮圧した源頼信は、その褒美として都に近い丹波国国司になることを最初は希望したのですが、後に考えを変えて美濃国国司になることを望み、そこに着任しました。美濃国は京都と坂東の中間に位置する国です。都での摂関家との関係、坂東での大きな影響力、この二点を考慮した頼信の選択であったのです。
 頼信が築いた坂東での基盤は、その後頼義、義家へと受け継がれていくのです。

坂東武者の系譜 武家の棟梁の資質を持った男 源頼信

 
「歴史楽者のひとりごと」をご覧の皆様、あけましておめでとうございます。
 旧年中は数多くのアクセスを頂きありがとうございました。今年も歴史を楽しめるブログを作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 今回のシリーズでは、「坂東武者の系譜」と題して、武士の黎明期について調べてきました。ここで、これまでにわかったことを整理してみます。
 9世紀末から10世紀の初頭にかけて、地方を治める行政官であった国司の権力に大きな変化がありました。
 この頃地方では賊徒の反乱が頻発しました。朝廷は反乱を押さえる為に、国司に警察権を与えました。桓武平氏清和源氏など都の軍事貴族国司になって任国に赴くと、彼らは賊徒を鎮圧するために軍事力を強化しました。
 また、国が土地と人民を直接支配する体制にもほころびが生じてきました。班田収授法が実施されなくなり、朝廷は適正な徴税することが困難になってきました。そこで、朝廷は地方の情勢を熟知している国司に、徴税業務を請け負わせることにしたのです。
 こうして、国司は地方に対する大きな影響力を持つようになったのです。地方の豪族は強大な権力を持った国司と血縁関係を結び、自家の勢力を拡大しようとしました。
 しかし、都からやってきた桓武平氏などの軍事貴族が、土豪の娘を娶りその土地に定着することは、彼らの持っていた貴種性を失わせることになりました。
 坂東において、彼らは平氏姓を捨て千葉氏や三浦氏など自分たちが定着した土地の名前を姓として名乗るようになったのです。
 もちろん、全ての平氏が地方に土着したわけではなく、都において貴族としての地位を保った者もいますし、源氏のなかにも地方に土着する者がいました。ただし、坂東に限って言えば、坂東八平氏が生まれたことからもわかるように、より多くの桓武平氏が土着した傾向があるように思われます。
 このようにして、坂東武者の源流が誕生したのです。地方豪族となった彼らは国司としての権力は失ったのですが、一定の勢力を保持しており、武力によってさらに勢力を拡大しようとして、互いに争いあうようになりました。
 土着した武士同士の争いの中からは、戦いにおける坂東武者独特のしきたりや気風が生まれました。それはいつしか「兵の道」(つわもののみち)と呼ばれるようになったのです。
 「兵の道」を目指した坂東武者の姿は今昔物語集の中に生き生きと描写されています。彼らの戦いは馬上騎射することが基本でした。疾走する馬の上で弓弦に矢をつがい、弓を引き絞り矢を放ち敵を射る、これこそが本来の武士の姿だったのです。それが時代の流れともに消え去ってしまいました。
 さて、前述したように坂東に赴いた国司の中には、地方に土着することなく軍事貴族として都との関係を残す者もいました。清和源氏源満仲は「安和の変」を通じて摂関家との関係を強め都での地位を確立しました。
 さらに、源満仲は坂東への進出を試みました。摂関家の後押しを得た満仲は、国司になって地方へ赴任する際に、自分が行きたい任国を自由に選ぶことができたのです。
 満仲とその子息たちは武蔵国常陸国国司を歴任しました。満仲の一族はとりわけ武蔵国に執心し、国司を重任したようです。武蔵国は坂東でも有数の馬の産地であったので、武家にとっては重要な場所だったのです。
 そして、満仲の子息のなかから武家の棟梁としての資質を備えた武将が現れます。その武将は源頼信といいます。頼信は大江山の鬼退治で有名な源頼光の弟です。兄の頼光は都で軍事貴族としての立場を維持しましたが、弟の頼信は坂東へ赴きカリスマ的な武将となりました。
 源頼信がどのような武将であったのか、このシリーズではもうおなじみになった今昔物語の説話を通して見ていきます。

 「源頼信朝臣、平忠恒を責むること」
 昔、源満仲の三男で源頼信という武士がいました。この人は大変武勇に優れた武士で朝廷からも厚い信頼を得ていました。あるとき、頼信は常陸守となって任国に赴きました。
 ちょうどその頃、下総国に平忠恒という武士がいました。忠恒は桓武平氏の回に説明した平良文の孫で坂東八平氏のひとつである千葉氏の始祖となる武将です。
 忠恒は上総・下総に大きな勢力を誇り、実質的な支配者となっていたので、国司の命令に背き税を納めていませんでした。また、常陸守である頼信の命令も無視していました。
 このような忠恒の横暴なふるまいに業を煮やした頼信は、下総に攻め入り忠恒を討伐しようと決意しました。
 頼信が忠恒を攻めるという話が常陸国の中で広まると、頼信に援軍を申し出る者が出てきました。それが平維基です。維基は前回紹介した「今昔物語集」に登場した平維茂の弟です。維基も兄と同様に平貞盛の養子になり、常陸国の中で貞盛の領地を受け継いだ有力な武将でした。
 源頼信は二千の軍勢を率いて忠恒の討伐に向かいました。そこへ平維基が三千の軍勢を率いて頼信に合流してきました。頼信は五千の大軍勢を率いて鹿島の浜まで進軍しました。
 平維基は常陸の有力な豪族でしたが、源頼信に対して家来のように振る舞ったので、常陸の兵士たちは皆頼信に忠実に従いました。
 この頃常陸国下総国の間には香取海という内海が広がっていました。ちょうど現在の利根川下流域のあたりです。忠恒の館は鹿島の浜から内海を挟んだ対岸にありました。
 そこから船で内海を渡れば、すぐに忠恒を攻めることができましたが、頼信の軍勢が来ることを察知した忠恒は鹿島の浜の船を隠していました。
 船を使わずに陸地を迂回すれば、頼信の軍勢が忠恒の館に着くのは7日後になってしまいます。その間に忠恒は味方の軍勢を集めるつもりでした。
 しかし、頼信には秘策がありました。頼信の家には香取海の浅瀬を通る道のことが伝わっていたのです。この浅瀬の道のことは地元の兵士でさえ誰も知らないことでした。
 頼信はこの浅瀬の道を伝って堂々と海を渡って行きます。その姿を見て兵士たちは頼信を武神のように崇めました。
 驚いたのは平忠恒も同じです。誰も知らないはずの浅瀬を渡り、瞬く間に攻め寄せてきた頼信の軍勢を見て、忠恒は度肝を抜かれました。
 もはや為す術の無い忠恒は、頼信に謝罪状を差し出し、頼信の忠実な家来となることを誓いました。
 そこで頼信は降伏した忠恒を許しました。これ以降、常陸や下総の武士たちは源頼信を武神のように崇め畏れ敬ったということです。
 こうして清和源氏の大将のもとに桓武平氏の武士たちが従うという図式の原形が誕生しました。
 
 

坂東武者の系譜 清和源氏

 清和源氏の始祖は清和天皇の曾孫にあたる源経基です。天慶二年(939年)経基は国司補佐(武蔵介)として武蔵国に赴いていました。ちょうどその頃坂東では、平将門が勢力を拡大し常陸国を拠点にして各地を荒らし回っていました。
 ある時、武蔵国で豪族同士が争いを始めたのですが、そこへ将門が介入してきました。これを知った経基は、将門が反乱を企んでいるものと思い、あわてて都へ逃げ戻り朝廷に将門の謀反を訴えたのです。
 経基の訴えを聞いた朝廷は将門を都へ召喚し、事の真偽を質しました。ところが、将門が身の潔白を証明したので、逆に経基が罪に問われることになりました。
 後に武家の棟梁となる清和源氏の始祖としては、なんとも情けない経基のことを、将門記では「未だ兵の道に練れず」と酷評しています。
 その後、坂東に戻った将門が本当に反乱を起こしたので、経基の名誉は回復しました。経基は従五位下に除せられ、征東副将軍に任じられました。
 経基は、将門を討伐するため征東将軍の平忠文とともに坂東へ向かったのですが、討伐軍が到着する前に、将門は平貞盛藤原秀郷の軍勢によって討たれていました。
 同じ年に西国でも藤原純友が反乱を起こしました。純友の反乱に対して朝廷は、小野好古源経基を追捕使に任命しました。この反乱の鎮圧では経基も活躍し、ようやく武家の名門としての面目を立てました。
 その後、清和源氏は経基の息子である源満仲の時に勢力を拡大します。安和二年(969年)左大臣源高明が謀反の疑いをかけられ失脚します。世に言う「安和の変」です。
 源高明が失脚したことで、都では藤原北家の勢力が不動のものとなりました。この後、藤原北家藤原道長や頼通を輩出し、摂関政治を行います。藤原北家は黄金期を迎えるのです。
 実は、源高明が失脚した原因は源満仲が密告したことにあるのです。このことで満仲は摂関家と結びつきを強め、清和源氏の都での地位を確立したのです。
 さらに満仲は、坂東への進出を目論みます。摂関家の後押しを得た満仲は、国司に任命される時に、任国を自由に選ぶことができたのです。
 そこで満仲は武蔵国常陸国国司を歴任し、清和源氏が坂東へ進出する足がかりを築きました。やがて、満仲の息子たちの中から坂東武者のリーダーとなるカリスマ的武将が誕生することになります。こうして清和源氏武家の棟梁への道を歩んでいくのです。
 
 さて、このシリーズでは平安時代末期に作られた今昔物語集の中から坂東武者にまつわる話を紹介しています。それは、今昔物語集の説話が実に生き生きと当時の武士の姿を描写しており、坂東武者の気風を今に伝えているからです。
 そこで今回は、「平維茂、藤原諸任を討つこと」という説話を紹介します。
 むかし陸奥国平維茂と藤原諸任という二人の武士がいました。維茂は平貞盛の弟の繁盛の息子にあたります。ところが、貞盛には一族の甥や孫を養子にするくせがあり、維茂も貞盛の十五番目の養子になっていました。
 一方、諸任は藤原秀郷の孫でした。奇しくも、平将門を倒した二人の英雄の子孫が陸奥国に暮らしていたのです。維茂と諸任はささいな田畑のことで領地争いを始めました。両者の争いは収まることなく激しさを増していきました。
 そこで両者は開戦状を取り交わし日時と場所を決めて決戦を行い決着をつけることになりました。
 決戦に備え両者とも軍勢を集めました。平維茂のもとには三千の軍勢が集まりました。一方、藤原諸任のもとには一千の軍勢しか集まりませんでした。諸任は「軍勢が少なくては勝てない」といって常陸国へ逃げて行きました。
 維茂の軍勢は戦わずして勝ったと喜びました。そして戦闘態勢を解き、維茂の味方はそれぞれの領地へ帰って行きました。中世の頃、武士は平時には自分の領地に暮らしており「いざ合戦が起きる」という時に大将のもとに集まったのです。
 実は、平将門の乱の時にも、将門の軍勢が解散したすきをついて平貞盛藤原秀郷の軍勢が襲いかかり勝利を得たのです。
 諸任は祖父秀郷の作戦を見習ったのでしょうか、維茂の軍勢が解散したすきをついて夜襲をかけたのです。諸任は五百の軍勢で維茂の館を囲みました。
 不意を突かれた維茂は、妻子を逃がした後少人数で果敢に戦いました。しかし、館に火をかけられたので、味方の多くが殺され敗れました。
 戦いが終わり、諸任の軍勢は焼け跡で維茂の遺体を捜索しましたが見つけることはできませんでした。諸任は「きっと維茂は焼け死んだのだろうと」決めつけ、勝ち鬨をあげて戦場から引き上げました。
 夜が明けて維茂の味方がようやく集まってきました。無惨にも焼け落ちた維茂の館跡を見て、多くの味方が泣き叫びました。そこへ維茂が姿を現しました。維茂は一人生き延びていたのです。
 味方は喜んで維茂のもとに集まり「後日軍勢を集めて諸任を倒しましょう」と口々に言いました。これに対して維茂は「お前たちはそうすればよかろう。しかし、わしはこのような屈辱に一時たりとも耐えることはできない。もはや命は惜しくない、たった一人で諸任の軍勢を追いかけ一矢なりとも報いてやる」と言い放ったのです。
 これを聞いた味方の軍勢は全員奮い立ちました。そこに集まった百人ほどの軍勢で諸任の軍勢を追いかけ、決戦を挑む事になりました。
 ちょうどその頃、諸任の軍勢は手頃な丘の上で軍装を解き休息をとっていました。諸任は戦場から引き上げる途中で、妻の実家に立ち寄り、酒と食べ物を手に入れていたのです。
 諸任は妻の実家で休息をとるつもりでしたが、実家の主は、諸任が維茂の首をとっていないことを知ると、家で休息することを断ったのです。主は合戦に巻き込まれることを恐れたのです。
 しかたなく諸任は妻の実家を離れ野外で休息をとることにしました。味方の軍勢は夜通し戦ったので疲れ切っていました。そこで酒と食べ物が腹に入り皆酔いつぶれてしまいました。
 そこへ維茂の軍勢が襲いかかりました。今度は油断していた諸任の軍勢が不意を突かれたのです。諸任の軍勢は慌てて応戦しようとしましたが、その多くが討たれ、諸任も矢で射殺されました。さらに諸任の館も襲撃を受け、諸任の一族のうち男は全員命を落としました。
 こうして平維茂の名は坂東八カ国に知れ渡ったということです。
 
 この説話における平維茂は、まさに「名誉を重んじ、命を惜しまない」という坂東武者の気質をよく表していると思います。そして「敵の大将の首をとること」がいかに大切かということも伝えているのです。

坂東武者の系譜 桓武平氏

 898年桓武天皇の曾孫にあたる高望王が平朝臣の姓を賜り臣籍降下し、関東へ下向しました。これが桓武平氏の始まりです。
 日本史の教科書に記載されている桓武平氏系図では、高望王の息子として三人の名前が載ってる例が多いと思います。その三人とは国香、良将、良文のことです。
 三人のうち国香と良将は父である高望王とともに坂東へ下向しました。国香自身は平将門との勢力争いの中で将門に殺されてしまいます。しかし、その子孫は将門を倒し、やがて伊勢平氏となり、平清盛を輩出する血筋となります。
 良将の息子が平将門です。平将門については歴史好きの方なら十分知識もおありでしょうから、ここでは敢えて詳しい説明はいたしません。
 さて三人目の平良文こそ、今回注目する人物です。良文は高望王の側室の子供でした。高望王が坂東に下向した時には、良文は都に留まっていたようですが、後に相模国の賊を討伐するために坂東に下向したのです。
 良文は武勇の誉れ高い武将でした。良文が坂東に下向した時の逸話として「今昔物語」には「源宛(みなもとあつる)と平良文(たいらのよしふみ)と合い戦うこと」という話が載っています。
 昔、東国に源宛と平良文という二人の武者がいました。二人は互いに武の道を競っていましたが、あるとき仲が悪くなってしまいました。お互いの家来どもが相手を中傷するようになり、どちらが強いか決戦をして決着をつけようということになりました。
 双方は果たし状を取り交わし、決戦をする日取りと場所を決めました。決戦の当日、両軍はそれぞれ五、六百の軍勢を率いて広野に対峙しました。
 いよいよ決戦の火ぶたが切られるという時に、良文の陣から使者が出てきて、今日の合戦は大将同士の一騎打ちで決着をつけようと申し出ました。源宛はこの申し出を受けました。
 そこで、両軍の兵士が見守る中、源宛と平良文がそれぞれ馬にまたがり進み出ました。互いに弓を引き絞り馬を走らせ矢を放つこと数度。両者とも的をはずさぬ矢を放ちましたが、互いに巧みに身をかわし矢を逃れたのです。
 結局、源宛と平良文はお互いの技量を認めあい、戦いは引き分けで終わりました。この後、両者は心を通わせて末永く交わったということです。
 この逸話のなかに、坂東武者の姿がありありと見えるではありませんか。果たし状を交わして決戦の日取りを決める。互いのプライドを賭けての一騎打ちを行う。そして相手が優れた武勇の持ち主であれば素直にそれを認める。
 このような坂東武者独特のしきたりが、戦いを通じて培われ「兵の道」と呼ばれるようになりました。
 この逸話に登場する源宛は、嵯峨天皇の流れをくむ嵯峨源氏の子孫です。この嵯峨源氏は早から坂東に定着していたようすが、後に坂東へ下向してきた清和源氏と融合し、清和源氏がその勢力を引き継ぐことになるのです。
 一方、平良文の子孫は坂東各地に広がり坂東八平氏と呼ばれるようになります。千葉氏、上総氏、秩父氏、畠山氏、三浦氏、大庭氏、梶原氏、土肥氏などです。
 興味深いことに、いま記載した坂東八平氏の多くが、治承四年(1180年)平家打倒のために挙兵した源頼朝につき従うようになるのです。私は源平合戦という言葉の響きから、全国の源氏と全国の平氏がそれぞれの旗のもとに結集し、戦っていたのかと思っていました。
 しかし、実際は坂東平氏の多くが頼朝に味方していたのです。しかも、ほぼ頼朝の主力軍と言っても過言ではないでしょう。
 つまり、坂東武者のメインメンバーは桓武平氏ですが、それを率いた大将は清和源氏ということになります。どうしてこのような力関係が生まれたのでしょうか?今後はこの謎について考えて行きたいと思います。